5月の祝日の由来ってなに?
ゴールデンウィーク(以下:GW)まで、3週間を切りました。皆さんは連休の予定を立てたりしているところではないでしょうか。筆者はWii Uでも買って引きこもってやろうかと考えています。
カレンダー通りにお休みを取得できる会社なら、5月2日と6日に有給休暇を取得することで、今年のGWは10連休にもなります。10日間も人と接しなければ、日本語はおろか、発声すら忘れてしまいますよ。楽しみですね。
ところで5月の3日、4日、5日の3日間って、何の祝日だか分かりますか。さっそく、何の祝日か思い出して見て下さい。はい、時間切れ。
正解は憲法記念日、みどりの日、こどもの日でした。
では、それぞれの祝日の由来と意味はご存じでしょうか。
きっとほとんどの人が詳細までは分からないと思いますので、今回はそれぞれの由来と意味をお伝えしていきたいと思います。
・憲法記念日
5月3日の憲法記念日なのですが、これは文字通り、日本国憲法が施行された日になっています。
なぜこの日が祝日になったのかというと、祝日に関する法律、いわゆる祝日法では、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と記されています。
つまり、めでたいから休んどけや! という粋な計らいなのです、多分。
・みどりの日
みどりの日は、2006年までは4月29日だったのですが、2007年から、5月4日に移動して、現在にいたります。
由来ですが、元々、4月29日は昭和天皇の誕生日で祝日でした。その後、昭和天皇が崩御され、天皇誕生日の代わりとして、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから「緑」にちなみ、みどりの日になったのです。
ちなみに、現在4月29日は、昭和の日です。
・こどもの日
こどもの日は「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」ということで、1948年に定められました。母に感謝とかヒップホップみたいですね。
ちなみに、子供も読めるように「こどもの日」はひらがなになっているそうです。
以上、それぞれ3つの祝日が重なり、GWはできています。
ぜひとも、2日と6日をお休みして、10連休を満喫してみてはいかがでしょうか。
GWまで3週間を切っていますが、逆を言えば、1ヶ月後にはGWは終わってますけどね!