vol.5 年間採用計画を立てて、無駄なコストを削減

「離職率」の算出方法ですが、特に入れ替わりが激しいP業界では1年の間に何人辞めたか、それが全体の何割かを求めます。

 

1月から12月までの1ヶ月ごとの在籍者数を並べて、月間在籍者数の平均を出します。また、辞めた人を1ヶ月ごとに並べ、合計を出します。

 

今回はパチンコホールの「離職率」を算出するために、1年間で区切って考えていますが、入れ替わりのあまりない企業の「離職率」を算出するときは2〜3年をスパンに考える場合もあります。
また、「○年以内に退職する割合(○年間の離職率)」などを求めたいときは、その「○年」に合わせて式を立てます。

 

この【辞めた人数の合計÷月間在籍者数の平均×100】が、離職率(%)となります。
※離職率の算出方法には他にもいくつかの導き方があります。

 

この割合が高ければ高いほど離職率が高く、人員の入れ替わりが激しく起きているということです。100%ならば全員が入れ替わっているということになり、0%ならば、誰も入れ替わっていないということですね。
この値を下げることができれば……つまり、定着率を上げることができれば、採用コスト、育成コストがダウンし、利益率増加に繋がるというわけです。ただし、0%がいいかと言ったらそうでもありません。コストパフォーマンス(仕事ぶり、出来栄え)が期待以下の人も定着している可能性があるからです。

 

また、離職が予測できる要因のひとつとして、就職や引っ越しがあります。(例えば、3月は特に離職者数が増えるという予測が立てられるわけです)

 

さて、こうして算出した離職予想者数と、前回算出した不足人数を1ヶ月毎に照らし合わせて、年間採用計画を作成します。

 

それぞれのホール様に合った算出・運営方法を

ここまで、アルバイト採用活動をする前に必要なものとして、

①稼働予想 ②適正人数 ③離職予測

の算出・運用方法をご紹介してきました。

 

計算ばかりで、混乱してしまった方も多いかもしれません。
実際、これらの算出についてはセミナーで実践的に行ってもらうこともあるのですが、皆様一様に頭を悩ませられています。そして、これらの算出方法や運用方法にはご紹介した通り、形式こそありますが結局は各ホール様にあったやり方というものがあるのです。

 

例えば、今回は各数値を算出する際、ホールコンピューターによる算出を例にとってきましたが、それがもしホールコンピューターのないホール様ならどうなるでしょうか。

 

そういった各ホール様の特色や問題点に合わせてご提案・サポートを行っていくのが、私の仕事です。

 

何か疑問点などがございましたら、些細なことでも良いので、私までご連絡ください。
次回は、スケジューリングについてご説明させていただきたいと思います。

 

提供元:パチンコバイト


小田利德
About 小田利德
【出身地】岡山県岡山市 【趣味】レコード、CD収集、ギター演奏 【特技】レコードジャケット内の匂いで製造国がわかります 【略歴】大学卒業後、日本マクドナルド入社。チェーンストア経営に携わった後、社内教育機関「ハンバーガー大学」にて人材育成の全てを学び、研修設計と講師育成を担当。卒業した研修生は5000人を超える。その後、有名パチンコ店&複業商業施設運営会社で「接客」に特化したセクションを立ち上げ、業界TOPの評価を得る。2014年、デイドリーム・ビリーバー取締役就任。日本最大級のパチンコ店含む3店舗の新規開店スタッフ求人プロジェクトを引き受け、計300名超の採用を実現させるなど、パチンコ業界の人財育成、採用活動、セミナー等の業務を手がけている。 BLOG「小田利徳の顧客の背中を掻け!」 Twitter「礼江銀六(小田利徳)」